忍者ブログ
Nesting egg
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転んじゃって足は痛いし( ´-`)食欲は出ないし
ロクでもない12月出だしですねぇ・・・

でもまぁ・まだ一応年内に餓死する予定も無いので
軽くでも食べておきますかね(^^;

「空腹が最上のソース」云々って定説も( ´-`)意外とアテにならないすねぇ・・・

本日は乾物丼・
干し椎茸と高野豆腐の玉子丼でございます。
P1022563r.jpg

作り方は簡単。

鍋は丼用の「親子鍋」使用。
良く有る「昆布だし」とか「めんつゆ」でタマネギを煮ます・甘辛。
干し椎茸の戻し汁と、椎茸本体も少し刻んで入れます。

調味が済んだら、戻しておいた高野豆腐を小さ目ひとくちサイズに切って
一緒に煮ます。一丁の1/2、残りはパッキング冷凍しておきましょう。

いつもは煮物の翌日に、余った煮汁で作る事が多いのですが
今回はこの一杯の為だけの造り。
細かく刻んだ人参を入れてもおいしいです。

納得するまで煮込んで、溶き卵で軽く閉じたら出来上がり(^^

今回は刻み海苔と梅肉を添えました。
調理で手が湿るので、海苔は前もって最初に刻んでおきましょう。
P1022559r.jpg

汁物は味噌汁。
P1022557r.jpg

キャベツとタマネギとじゃがいもの味噌汁に
若干加熱した長ねぎも加えましたが・・・長ねぎしか見えないデスね(^^;

いただきます( ´-`)もぐもぐもぐ・・・
煮込まれてつゆを吸った柔らかい高野豆腐と椎茸の風味がおいしい一杯。
タマネギの甘みもうれしいですね(^^

一応今回、親子丼に使っためんつゆは自作なのですが
まだ今期の仕様が固まらないので、そちらのほうはまたの機会。

・という事で今回はコレにて・


( ´-`)デハマタ


PR
いてて・・・( ´-`)階段で足ひねっちゃいましたよ・・・
朝転んで、夜になってもまだ痛い。

足の小指側を内側に巻き込むように転んじゃったんですよねぇ。
でもまぁ、折れてはいないみたいだし・しばらく我慢我慢・・・
昔から得意なんですよ( ゜д゜)転ぶの。

実は昨日、また手羽元カレーを作ったのですが
何だか食欲が無く、そのまま放置してしまい
最初の1食から2日目カレーという・僕にはめずらしいケース。
P1022552r.jpg

「2日目のカレー」ってのはスパイスが飛んでしまうので
どちらかと言うと認めない方なのですが
幸い作っている最中に「あぁ今日は無理だな」と何となく思ったので
いつもは3回くらいに分けて使うスパイスの、最初の1回だけでやめときました。

作り方は簡単
いつも通りのインチキ自作ルウって言うか昭和のカレー方式。

タマネギと手羽元を一緒に弱火で良く炒めて
そこに小麦粉と水を交互に、少しずつ足して粘度を出します。
今回は小麦粉少なめ。(水じゃなくミルクでもおいしいですねぃ)
炒ったカレー用スパイスもパラパラ。
種まで砕いた赤唐辛子も1本。

最近は昭和系の「もったりしたカレー」に傾倒するあまり
小麦粉多めが続いてて、ちょっとお腹に重かったので
2L鍋に対して大さじ2くらいでやめときました。結構サラサラカレー。

鶏肉も、手羽元・手羽先だと脂が結構出るので
炒めるときに油は入れません。
脂のコクが好きな人は、バターを使ってルウを作った方が良いでしょうね
僕には( ´-`)ちと重い・・・

タマネギは大サイズ1を1/3ずつ
「すりおろし」「スライス後こまかく切った物」「ひとくちサイズ」
3種類に使い分けます。それぞれに
「調味料」「香辛料」「具」として、別々に働いてもらう為です。

こいつらを最低アメタマ近くくらいまで良く炒めると
甘く、それでいて少ない油でコクが出ます。
油も少なく、具も野菜だけのカレーを作っていた時に良くやってました。

せっかくの手羽元・ホントは別に炒めて表面をカリカリにして
・・・とかやっても良いのですが( ゜д゜)メンドイので見送り。
もう冷凍しちゃった鶏肉ですしね。でも早めに骨髄の出汁が欲しいので
包丁の背でガスガスッと2~3発( ゚∀゚)ハンマー入れときました。

で、月桂樹の葉、にんじんも入れて、水と、お好みの酒で煮込み。
めんどくせーけど上からちょっと生姜でも削っときます。
終始弱火、煮立ってくるまで洗い物でもしておきましょう。

洗い物が済んだら最低限の調味・
塩コショウ、ケチャップ、ウスターソースを極少量ずつ。

賛否有ると思うのですが、僕は砂糖も少量使います
所詮日本の「辛味入汁掛飯」ですしねコレ・
みりんも入れようかな?( ゚∀゚)炒め煮炒め煮。

まぁ固形スープ使っても良いのですが、今回は手羽元の出汁に任せましょう。
鰹出汁を極々少量入れてもおいしいです(^^

煮立ってきたら最後に、水に浸しておいた極小じゃがいも投入。
再沸騰したらフタして、後は余熱調理っすね・
こういう時に厚手のホーローやステンレス多層鍋は便利。

で、翌日ようやく食べる気になったので追いスパイス。
煮立って来たら小皿に取り味の確認( ´-`)完成。

手羽元カレーライス・いただきま~す(^^
P1022547r.jpg

もぐもぐもぐもぐ・・・あぁ( ´-`)ウットリ・・・

今回使ったスパイスはS&B赤缶(ルウじゃなくてカレー粉のほう)と
クローブとシナモン、あとは赤唐辛子ですね。

脂分は、手羽元1本から出る脂だけなので結構さっぱりしてます。
タマネギの甘みが命綱っすね。

お気に入りのカレー皿に盛ってシアワセになったり・
夜はシェラカップに盛ってキャンプテイストなミニカレーだったりした様です(^^
P1022556r.jpg

上に乗っている黒いつぶつぶは、紫蘇の実の漬物。
塩漬けはもう終わっちゃったので・コレは醤油漬けですね。

コレを添えたいが為にカレー自体を薄味に作っていますが
無い時はカレーの調味に、本当にほんの極少量・醤油を使ったりします。

または隠し味に味噌を使ったり・ハズレ引いた時の赤ワイン使う事も有るのですが
もう、アレやコレやって使う時期は3年以上前に過ぎたって言うか
最近はサッパリ傾向( ´-`)素材重視って事で・

概ね辛さ控えめ・風味重視
お子様も食べられる「やさしいカレー」が最近の好み傾向でございます。

( ´-`).。oO(次はまたいつもの、鶏の胸肉カレーにしようかなぁ・・いや、豚肉か?)
と思いつつ・本日はコレにて・


( ´-`)デハマタ



Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■
Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved.
http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/

profile
HN:
nero
Graphic website:

~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク

LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止

撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
sugomori
calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
article search
archive

Rakuten
Latest comment
[11/08 nero]
[11/08 はるか]
[07/29 nero]
[07/29 名無しさん@( ・∀・)つ旦~]
[06/15 nero]
Gourmet twitter
忍者ブログ | [PR]
Rakuten search
favorite
Access analysis
Google Ad
Ad

counter
mail
Trackback site
にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
ウィジェット