季節の変わり目のせいか( ´-`)食リズムがちょっと変わってきました。
来週なんか日中でも15度とか言われて脅されつつ今日もお料理。 というか今日は土鍋で飯炊いただけデスね( ゚∀゚) 先日作ったニラ醤油、味を試してみましょう。 ~今回のニラ醤油の作り方も一応記録~ ・濃口醤油、みりん、酒を同じ比率で用意。 ・酒とみりんを鍋で沸騰させそこに醤油、再沸騰させたらすぐに火を止め 中央の泡を一くすいだけさっと取ります。「煮切り」ってやつですね・ ・そこに胡麻油と擂った白胡麻少々。 コレでタレ完成? ・煮沸消毒しておいたビンにテキトーに切ったニラを詰めて そこに、できたタレを注いでフタ・ ・・・という感じで冷蔵庫で2~3日置いたもの。 ホントはどうだか良く知らないのですが、ビンの底に潰したニンニクも小さいのを1片。 鷹の爪も入れるらしいのですが、肉に合わせる予定は無かったので今回は見送り。 出来立ての味見もおいしかったけど日を置いたらどうなるかな? ということで、納豆に添えてみたりしてみました。 奥に見えるのは6月頃、長野で漬けて来た梅。 ニラの香りも良いし、ねぎ要らなかったかな。 でも有れば納豆に添えたいっすよね( ´-`)ネギ ではいただきます・ズビズバ( ´-`)ズビズバ・・・あ~コレは・・・ふむ すばらしいけど危険だなぁ・・・いくらでも食べられそうなおいしさ。 まぁ甘辛調味の醤油に胡麻油ですからねぇ・・・おいしいですよねぇ・・・(しみじみ でもコレ、漬け込んで寝かせなくても、出来立てもおいしかったですよ ニラ醤油。 どれ、直接ごはんのおかずに添えて頂いてみましょう・ いただきます・ もぐもぐ( ´-`)もりもり・・・なんかもうどう食べても美味いな・・ ヤバいよコレ・・・ 本当は豚しゃぶなんかのタレに使うと良いらしいのですが 肉は鶏肉以外あまり買わないんですよねぇ。 使い勝手と味が良すぎるんですよね鶏。 豚も嫌いじゃないしむしろ好きなほうなのですが、常備する習慣が無いと言うか・・ メモ無しで買い出しに行くと酒とつまみだけ買って帰ってきてしまうというか 帰ってきて、「あ( ´-`)ミルク買い忘れた」とか、結構多いデス。 それにしても美味いな( ´-`)もぐもぐ・・・ 割と粗食系好きなんですよね・漬物でごはんとか・お茶漬けとか。 ニラ醤油もあまり頻繁に作ると危ないデスね、 コレだけで済ます日とか出てきそうで怖いです(^^; 素材の旨さが引き立つ一品・めずらしくごはん2膳いっちゃいました。 まぁ汁物は入らないだろうと言う事で、食後は、お茶でも飲んでおきましょう。 ニラ醤油 僕の中でのポジション的には、野沢菜の次くらいに危ないっすね。 アレは単体で飯いけちゃうだけでなく、お茶漬けにも向いていますからね。 つまみにもコレまた・・・ あぁそうだ、ニラ醤油もつまみに良いです。 写真でもわかるように、作ったのが岩海苔の小瓶1個分だったので 今回の食事で使った後のビンの残りは( ゚∀゚)全部酒の肴になっちゃいました。 ・・・いろいろ( ´-`)危ないですねぇ。 でも最近米飯が胃に重くて食べられない日も有ったし・ 入るって事は、少しはマシな体調になってきたって事かもしれません。 ニラを仕入れた後、料理の予定が変わって、すぐ使わなかったりすると 結構簡単にしおれちゃうし。そんな時には漬けておくのも良いですね(^^ という事で今回はコレにて・ ( ´-`)デハマタ PR 来週から( ´-`)寒さ本格化だそうよ奥様@東京
・・・ということで、そろそろ温かいそばやうどんが嬉しい季節。 新仕様のVL3玉うどんでも試してみますかね。 SHOP99は、いつもの買い出しコースから若干はずれた場所。 きっつい坂下りないといけない事も有って 行っても月に3~4回くらいなのが残念。 以前身内が住んでいたマンションは、1FがSHOP99でちょっと羨ましかったです。 ・・・まぁあまり近くても3食ナッツやスナック菓子とかになりそうで怖いけど(^^; 今回扱う生麺3玉うどんは 買いに行っても棚がスッカラカンになっている事も多い人気商品。 確か8月だか9月頃だかにパッケージ仕様が変更されていて ちょっと気になっていました。いや、もっと以前から変更されていたのかも? よくわからんす( ゚∀゚) パッケ印刷はSTORE100仕様に105円表記だけどSHOP99だと104円。 VLのうどんは去年も1度試していますね、裏面の仕様も撮影しておけば良かった。 あの頃はまだあまり記録的な意識が無かったからなぁ( ´-`)残念。 舌は記憶しているんですけどね。 以前より若干細くなったVLうどん。どんな感じでしょう? まずは普通に「かけうどん」でいただいてみましょう(^^ 沸騰鍋で2分ほど茹であげたうどんに 青ネギ・干し椎茸・人参スライス入れて加熱した自家製めんつゆをかけて 刻んだ白ネギを添えたもの。丼は前もって温めておきましょう(^^ いただきます・ズビズバ( ´-`)ズビズバ・・・アラヤダ、結構おいしいじゃないの。 コレはVLの生麺系商品に共通した点なのですが 一玉・1食分の量が他社に比べて若干少なめです。 細くなったのも、食べる時の手数を増やして満足感を上げる為だと思うのですが 稲庭ほど細いってワケでもなく、普通に「うどん」といえるラインキープ? でも以前に比べ細くなったのも事実なので、太目が好みだった人には残念かも。 使い勝手や食感は以前より明らかに良くなってますね 旧仕様のは、好みの茹で加減探るのがちょっと面倒だった気が。 2玉目、ねぎ鍋うどん。 具は「かけ」とほぼ同じですね、少し鶏肉も入っています。 こちらは加熱でトロトロっぽく甘くなったネギを楽しむのにオススメ 刻みネギも後から少々パラリ。 それにしても人参好きですね自分( ゜д゜) ネギ鍋で一杯飲った後、茹でたうどん投入で再加熱・ コレはネギのための一杯ですね。チキラー土鍋が活きる一食。 干し椎茸が香りの良い国産なため、水で戻して刻んだ数切れだけでも うどん本体より数倍高いのは笑う所。戻し汁も( ´-`)めんつゆに使いましょう・・・ ラス、3玉目: 個人的大本命「コロッケうどん」 VLうどん+VLコロッケの合体技 みんなッ!・・・実は、SHOP99は( ゜д゜)コレの為に存在していたんだッ! (一同:?!なッ?!・・・なんだってェー!!??) 以前から度々触れていますが 関東一円の立ち食いそば屋に、不気味な用心棒として存在し続ける裏番 その「コロッケそば・うどん」に、「子供が父の日に作ってくれた」とか 「母さんの手作りコロッケ」とか「肉屋のコロッケ」とか「評判の惣菜屋」とかの、 所謂「単体でおいしさが確約されたコロッケ」はまったく合いません。 できるだけ「どうでもいいコロッケ」を合わせるのが良いでしょう。(重要) そこでSHOP99のVL冷食コロッケですよ。 基本自炊の僕が、唯一買う事が有る冷凍食品ですね。 どうやらお弁当用途などに人気のようです・小さいコロッケ6個入り104円(^^ こいつも確か8~9月ごろを境にパッケージが「VL」に変更されました。 最後の「QQ」レーベルだったんじゃないかな?味と量は変わっていない気がします。 「どうでもいい」なんて言ってますが、ちょっとしたおかずにもうれしい感じですよ。 「・・・だがキバヤシ!(・・( ´д`)誰だよ?)このコロッケは コロッケうどんに使うには少々小さすぎるんじゃないのかッ?!」 「・・・そういう向きには、コレより大きい惣菜売り場の3個入りコロッケだよ・・・ なぜ冷凍コロッケが6個なのか?惣菜棚のVLコロッケが3個入りなのか わからないのか!?( ゜ロ゜)クワッ!!!・全てはコロッケそば・うどんに 最適化されていたんだよ・・・」 「まさかッ?!・・・そばまでッ?!・・・(ゴクリ」 「・・・そう・・・VL乾麺そばも3食入りだ・・・謎は全て解けたな・・・」 「・・・なんて事だ・・・」 ・・・まぁ冗談はさておき 今回使った既製品のパッケージ裏面・カロリー&栄養成分表示も記念撮影。 先ずはValueLine3玉うどん。 あ、製造はシマダヤになったんですね 以前はどこだったんだろう・・・? 続いてやはりValueLine 製造は「ちぬや冷食株式会社」 「おいしいコロッケ」6個入り お弁当にちょっと入るのも嬉しい感じ。 常備というワケでは無いけど結構釣られちゃうんですよね。 持ち帰り中に溶けちゃう事考えると夏場は買えないけど 寒い時期は結構高確率で釣られてます。 まぁ僕の場合、用が有るのは秋冬だけなので良いのですけどね。 ・・・って事で、近いうちにコロッケそばも食べようかなぁと思いつつ 本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■ Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved. http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/ |
∴ profile
HN:
nero
Graphic website:
~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
∴ calendar
∴ article search
∴ archive
∴ Latest article
(12/10)
(11/25)
(08/16)
(08/15)
(05/02)
(03/11)
(02/28)
∴ Amazon
∴ Rakuten
∴ category
∴ Latest comment
∴ Reuters
∴ link
∴ Gourmet twitter