何と言うか・・・( ´-`)色々な意味で内臓に負担の掛かる土日でした。
もう少し柔軟性の有る内臓にならないとツラいな。 まぁソレを別とすれば、わりと暖かく過ごし易い土日でしたねぇ。 ・・・しかし今週は、2月早々雨または雪の予報。 でもうまく行けば良い写真撮れるかも知れません。 さて、今回は・・・いや、今回も焼鮭とろろ定食でございます(^^; 好物なのです( ´-`)大好物なのですが。続きますねぇ最近。 「お菓子&インスタント図鑑作り」も挟んで来ましたが 実際、一時期の「巣ごもりたまご」並に続いています。 先月なんかポテチラッシュが無かったら あの倍は記事にしていたんじゃないかと思うほどです。 それほど食べまくってました、長芋とろろ。 以前食べていたとろろ汁は、毎回出汁やタマゴ入りで これでもかと言うくらい攪拌されるタイプの、所謂「定番」だったのですが。 アレはクチ当たりが良すぎて、食べ進める時、常に「味的退屈さ」が付いて周る という欠点も感じていました。たぶん量食えたからですね。 贅沢な話しです(^^; そんなワケで 摩り下ろしたものに鰹節と酒と醤油、あとは青海苔か揉み海苔だけ・ なんてのもやってたりしましたが、量が胃にツラくなった最近は 若干以前の「定番」寄りに戻ってきた様です。 味噌汁を少し入れるとおいしい・なんて聞いたりしたので試してみると コレが結構( ´-`)ウットリでして。 いつもより控えめに調味した、お椀1杯のとろろに対して大さじ1くらい・・・ ・・・なんてやっているとコレまた当然毎回味噌汁付きなワケで 味噌汁の出汁だけでなく、野菜の出汁も、とろろいもに加わるなぁ ( ´-`)ウフフ・・・ で・・・( ´-`).。oO(そうだ・・・鮭が有ったなぁ・・・とろろに合うよね) という事で、ほぼ必然的に焼鮭とろろめし完成なワケで。 僕が一回に使う長芋は、せいぜい10~12cm程度。 カタマリで手に入れた鮭は、ここ数年小食気味の自分仕様に 市販のほぼ1/2の薄切り。 ・・・まぁ・・・( ´-`)続くワケですよねぇ。 コレはアレだ、味噌汁で個性とバリエーションを持たせていくとか・・・ うぅむ・・・どうしましょう。 別に毎回米飯でも気持ち的にはOKなのですが 1日に2食以上米飯が続くと、どうも胃に重い気が( ´д`)しなくも無い様な・・・ 先日も似たような事を考えて「イインダヨ(;゚∀゚)ヤマカケソバダヨ!」とも思って 迷いに決着を付けようとしたとたん・・・ 何だか美味そうな白菜の漬物を頂いてしまったりして・・・ その( ´д`)何と言うか・・・白菜漬け山かけ蕎麦?白菜漬けうどん?白菜漬けサンド? ・・・いや、違うだろ、白菜漬けには飯か酒だ・・・うぐぅ・・・ 何だかシアワセな状況のはずなのに混乱が・・・(;´Д`)アウアウアー ( ゜д゜)貴様なに逃げてる?!何年自炊生活して来た!甘ったれるな! ( ;゜ロ゜)?!・・・サー!!イエッサー!!! という事で・ これは白菜漬けに、長芋の千切り小鉢で一杯飲れって事なのかもしれません。 ・本日はコレにて。 ( ´-`)デハマタ PR なんか( ´-`)ここに来てハッキリしない天気っすね。
1月ラストの微妙な天気・ 東京は、まだまだコレから寒い日も出てくるだろうし 2月に雪降る事も有るけど、体調崩さないようにシメて行きましょう(^^ さて、今回は久々のレトルトネタ・ 大塚食品:「ボンカレーゴールド21(中辛)」でございます。 「日本初のレトルト食品」の誉れと共に( ´-`)うっとり昭和テイスト。 もうだいぶ何年も食べていませんでしたが なんだか偶然1つ手に入ってしまったので試してみましょう(^^ 期待のノスタルジィと昭和の香り。 鍋で沸騰後、5分ばかり湯煎・ 今日は量もそこそこ入りそうな体調だったのでコロッケを添えてみました。 楕円カレー皿にコロッケカレーは( ´-`)昭和のカレースタンドな雰囲気。 どれ、久々にイタダキマス・ モグモグモグ・・・お?・・・あぁ~・・・そうそう( ´-`)こんな感じ・こんな感じ・・・ ・・・昔より多少コクUP?モグモグ・・・コクが有るのにキレが有る・ナンチテ 相変わらず結構いけますねぇ・おいしい。 懐かしさと品質混在の安心カレー? でもやはり・・・今の僕に、コロッケ付きはチョット重かったみたいです・ おなか苦しい(^^; コロッケカレーは組み合わせ的に好物なのですが 自作のサッパリしたカレーの時にするべきだった様です( ゚∀゚)・・・ ところでパッケ裏のこの写真・実はあまり信じていなかったのですが・・・ じゃがいものサイズ・煮崩れ方、あと肉の量はともかく 結構忠実な感じでした(^^ しかしコレ頂きモノなのですが・・・ 今、ボンカレーって店頭価格だいたい幾らくらいなのですかね? 東京では、あまり安売りも見かけませんが、去年の信州松本界隈では 100円切っている特売もチラホラ。 100~150円前後の価格帯の中では、具の出来も量も わりといい勝負している感じがしますよ。 ・・・あ、でも150円前後だと、平成よりの逆算昭和「明治製菓:金鶏印 銀座カリー」が 特売で刺客として参戦してきますねぇ・・・ライバルは、あの辺? 最近のレトルトカレー定番の210gだけど、なんとな~く多めに感じるのは 味的満足感のせいかもしれません。 何より懐かしいですしね・懐古ブーストかかってるかも?(^^; でもまぁ、この「ボンカレー」ってヤツと、あと「ククレカレー」? あの辺は、もう他の「カレー」「レトルトカレー」とは別格と言うか 比べる事自体に、あまり意味が無い気が( ´-`)しないでもないですが。 もう「ボンカレー」と言う名前の別な食べ物的ポジションです。個人的に。 毎度よろしく・パッケ裏面、カロリー&栄養成分表示もパチリ☆ ・・・あれ?・・・210gで( ´-`)165kcal.?・・・意外と低カロリーですねぇ やはりその辺は、普及型レトルト食品の神祖・・・隙が無い感じ。 しかしホント・脂質の割に、この味はなかなかやりますねぃ。 まぁこんな感じで・ 久々の懐かしレトルトにウットリした一皿なのでした・ また体調と相談しつつ( ´-`)たまには他のレトルトも試したいなぁ・・・ ・と思いつつ本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■ Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved. http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/ |
∴ profile
HN:
nero
Graphic website:
~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
∴ calendar
∴ article search
∴ archive
∴ Latest article
(12/10)
(11/25)
(08/16)
(08/15)
(05/02)
(03/11)
(02/28)
∴ Amazon
∴ Rakuten
∴ category
∴ Latest comment
∴ Reuters
∴ link
∴ Gourmet twitter