忍者ブログ
Nesting egg
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ん~・・・( ´-`)金曜寒かったですねぇ。
土曜も下は4度予想。キビしいなぁ・・・@東京

この時期は、下手に暖かい日も有るだけに
寒暖の差が身体に堪えますねぇ・・・(お茶をすすりながら

今回は、先週からチマチマ試していたコンビニ豆腐ネタ。
セブンイレブンの3個パックですね。

セブンプレミアム:絹とうふ(150g×3個入り/98円)
P1023857r.jpg

豆腐ってのは、食べやすい割に意外と重いので
最近の僕など調子に乗ってスルスル行ってると
すぐお腹いっぱいになってしまうのですが。

まぁコレなら多少日をおいても少しずつ食べられるし・
今までコンビニで豆腐など買った事も無かったし・
一度味を試したいと思っていたので
せっかくだから3個とも別な食べ方をしてみましょう・という事で。

とりあえず冷奴
P1023864r.jpg

刻みネギ少々に鰹節ひとつまみパラリ。

軽く醤油をたらしていただきます
・・・ちょびっ・・・アムアム( ´-`)モグモグ・・・ん?・・・あれっ?・・・ほぅ・・・

コレは・・・アレですねぇ・・・
充填豆腐だし、しかしこの価格帯である事を考慮してもコレは・・・

いや、食感は悪くないのですが。
・・・豆腐らしい風味が( ´д`)ほとんどしないと言うか何と言うか・・・

なんだろう?一応先週の、比較的暖かい日に試したのですが
5~6月ならまた違うのかなぁ?・・・冷奴ですしねぇ。

次、温奴
P1023902r.jpg

器に豆腐を入れて
希釈しためんつゆなんぞ少々注いだら電子レンジ1分30秒

コレまた刻みねぎと鰹節少々・いただきます
・・・ちょびっ・・・アムアム( ´-`)モグモグ・・・ふむ・・・まぁ多少・・・やはりなぁ・・・

温奴の方が比較的マトモになりますね。そしてやはり食感は悪く無いです。
しかし、つゆ命だなコレ。

一回水抜きすればまた違うと思うのですが、まぁ充填物だし
今回は手軽に気軽に行ってみましょう。

ラス・水炊き
P1023946r.jpg

湯豆腐でも良かったのですが、少しは肉野菜食べろ・という事で
昆布少々、長ねぎ、にんじん、鶏肉と豆腐。一人用土鍋で簡単水炊き。

実は、ポン酢を常備する習慣が無いので
小鉢に取って酢醤油でいただきます。

・・・ハフハフ・・・アムアム( ´-`)モムモム・・・ハフハフ・・・なるほど・・・コレはまぁ・悪くないな・・・

何となくポジションがわかってきた気がします。
この豆腐は、忙しい時、1パックで軽め2~3人分くらいの味噌汁に
・・・ってのが合ってる感じ。食感重視。
で、切り出して余ったらサラダにでも使っておこう・みたいな
そんな用途が向いているかもしれません。

後は調味料依存のお手軽料理・豆腐サラダとか?あの辺でしょうか。
今回の3種も、普通にいただいたし、別に悪いとか酷いとかじゃないのですが
いかにも豆腐らしい食べ方ってのに対しては、コレを選ぶ理由が見当たらない・
という感じです。

まぁ個人的感想という事で・
今回も一応、カロリー&栄養成分表示を記念撮影
P1023859r.jpg

・・・ん?・・・「三和豆水庵」?・・・あぁ( ´-`)「ジョニー」の?

アレ試した事ないんですけど、やはり他と毛色が違う感じだし
色々な意味で個性的だったりするのでしょうか?

とまぁこんなトコロで・今回はコレにて・


( ´-`)デハマタ
PR
木曜寒かったですねぇ( ´-`)金曜は寒いながらも一応晴れ予報。

いつも食材の買出しはチャリだし
雨続きの時は、有る物でなんとかしておきましょう。

・・・という事で
今回はカレーライスでございます。チキンカレーライス。
P1023922r.jpg

タマネギ、にんじん、じゃがいも・あと鶏肉に、にんにくも少々・
ウチでここ1年くらい続いてる定番タイプですね。

上に乗ってる黒いのは、自家製・紫蘇の実の醤油漬け。
・・・まぁ塩漬けの方が合う気がしなくもないのですが
塩漬けは( ´-`)在庫切れデス。

先日残って、冷凍しておいた野菜ジュースも使ってみました。
P1023915r.jpg

約400ml.( ´-`)解凍解凍・・・

今回は2~3皿分くらい作りました
ジュースも結構残っていたし、そこそこ久々にカレーですしねぇ。
1日かけてゆっくり頂きますよ。

とりあえずタマネギと人参でも炒めて・・・
P1023918r.jpg

潰したニンニク刻んだ物なんかも入れつつ弱火でグリグリ。
タマネギは摩り下ろしも少々加えます。

納得するまで炒めたら軽くスパイス振りつつ
鶏肉と小麦粉も入れて、さらに炒めます。

いつもの、具を炒めつつ同時にルウ作っちゃう方法ですね。
水と小麦粉を少しずつ、交互に足しつつグリグリ。本当に少しずつ。

トータルで、小麦粉は大さじ1強。水は1カップ弱くらいかな。
ここで2回目のスパイス・小さじで軽めに一振り。

メインのスパイスはコレですね、赤缶。
P1023919r.jpg

あ、最近は「赤缶」って言うとフレークだか顆粒だかのルウも有るから
紛らわしいですねぇ・・・コレはS&B「特製ヱスビーカレー」
カレー粉ってヤツですね・混合スパイス缶。

以前は400gのデカい缶を使っていたのですが
カレー屋になってしまいそうだったのでやめました。

・・・でもコレもそろそろ無くなるし
次はまたC&Bかインデラの400g缶を仕入れてしまうかもしれません。
(;゜д゜)ゴクリ・・・

MDHマサラの小箱も比較的安めで使い易いのですが
アレは3年くらい前までに散々試して飽きたのと
ここ2年くらいの僕のカレー傾向、「昭和っぽいカレー」向きじゃないので。
使うにしても補助的なポジションが・・・あぁ、脱線しましたね・
戻りましょう( ゜д゜)

今回は、久々にクローブとシナモンも少々追加。
解凍した野菜ジュースと、切って水にさらしておいたジャガイモも加えて煮ます。
月桂樹の葉も1/2枚くらい入れておきましょう。

顆粒ブイヨン少々・ジュース使っているし量少ないから
固形1個は多いかも。キューブしか無かったら割る方向で。

酒も生姜も使わなかったけど、塩と砂糖を少々加えます。
あと本当にほんの少し、極々少量の味噌と醤油。

しばらく煮込んでフタして火を止めたらしばらく放置。
洗い物でもしておきましょう・
一度冷ましたいので、ここから炊飯始めても良いくらいですね。

ステンレス多層鍋なので、ジャガイモには余熱で火を通してもらう方向で。
この辺は最近のホーローとかも同じでしょうか。

食べる直前に最後、3回目のスパイス投入・再加熱。
小さじ1/2弱くらいで軽く追いスパイス。
コレは人によっては要らないかもしれません。気分で。
特にお子様仕様だったら、やめといた方が良いですね。

1食目は最初の写真、深めのベーカー皿。
2~3食目はシェラカップで、キャンプテイストを堪能したようです(^^
P1023931r.jpg

もぐもぐもぐ・・・あぁ( ´-`)ウットリ・・・

野菜ジュース使うのは久々でしたが悪くなかったです。
甘めに作っても少々酸味が残るところがチキンカレー向き?
結構おいしいです(^^

また近日中にカレー作りたくなりましたが
油と小麦粉はもう余程控えめにしないと胃に重いので。
イロイロ迷い考えつつ本日はコレにて・


( ´-`)デハマタ



Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■
Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved.
http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/

profile
HN:
nero
Graphic website:

~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク

LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止

撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
sugomori
calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
article search
archive

Rakuten
Latest comment
[11/08 nero]
[11/08 はるか]
[07/29 nero]
[07/29 名無しさん@( ・∀・)つ旦~]
[06/15 nero]
Gourmet twitter
忍者ブログ | [PR]
Rakuten search
favorite
Access analysis
Google Ad
Ad

counter
mail
Trackback site
にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
ウィジェット