あれっ?( ´-`)火曜の最低気温、更新されちゃってますね。
7度かぁ・・・明け方だけだと思いたいなぁ・・・@東京 さて、先日に続き今回もスパゲッティ・ そしてまた鮭のペペロンチーノでございます。 やはりパスタ系は好物だけあって、一度作り出すと続きますね。 特に好物のトマトソース系も、一回缶開けると続きますしねぇ・ ・・・最近( ´-`)作ってないなぁ。 まぁ朝も食べなかったし、ブランチタイムくらいシッカリ食べておけ・ という事で・スパゲッティ100g。しっかり作って食べておきましょう。 えっと、材料材料・・・ 国産にんにくも使ってウットリですよ・・・っと(ゴソゴソ・・・ ( ゜д゜)・・・ 芽が!(;゜д゜)芽がぁぁぁぁぁ~!!! 『わ・・・私の調理場に・・・め・・・芽の出てしまったニンニクがッ!・・・ なんという恐ろしい事ッ!(クラッ)・・・これは夢だ、悪夢だ! ・・・うう・・・気分が悪い・・・だ、誰か私のベッドを用意してください(団英彦風に)』 ・・・どうもバラして放置していたモノのひとつから芽が出てしまったようです。 しかたない、刻んで使っちまおう・・・ ナムナム・・・コレはチャイブだ( ´-`)チャイブである・・・ナムナム・・・(呪 ・・・よしっ!薬味もできたことだし、今回も行ってみましょうか。 パスタ鍋に湯を沸かし始めたら先ずはにんにくチップ作り。 薄くスライスして、フライパンのオリーブオイルに浸し点火。 コールドスタート・揚げないで煮る感じ、極々弱火で。 色でなく香りで上げます。色付くともう遅いですしね・ でも今回は若干、本当に若干深めに火を通します。 たまには「サクサク」でなく「カリコリ」食感でスパゲッティとのコントラストが欲しいので。 にんにくのスライスもいつもより少し厚目。存在感を出してみたりします。 あぁ、チップ作りながらパスタ鍋の方には塩放り込んでおきましょう・ もう茹で始めようかな。 チップができて取り出したら一旦フライパンの火を落として温度下げます。 熱くなった油にすぐペペロンチーノオイル用の材料を投入すると すぐに火が回って焦げちゃうのと あとは、パスタの茹で上がりとのタイミングを計るためですね。 さて、ペペロンチーノのオイルソース作り・ 潰しニンニク2片くらいスライスした物と、赤唐辛子2本(1本刻み・1本素のまま投入) 小さい唐辛子なんで2本使ってますけど、大きいのなら1本で上等ですね。 僕はニンニクの芯も取らないし、赤唐辛子のタネも取らないで一緒に使うので 当たりを引くと結構辛いですよ(^^; あぁそうだ、今回は鮭を使うので、再点火前に鮭を最初に投入しますね。 冷凍モノですしね、一旦温度下がるので他の素材が焦げなくて良いです。 まぁもっとも、焦げるほど強火にしないんですけどね・終始とろ火。 いい感じに火が通ってきたらパスタの茹で汁、軽くオタマ1~2弱。 フライパンゆらゆらさせつつ、オイルと塩の効いた茹で汁をなじませます。 一度温度下がるので、まぁ季節や気温状況で・火加減は臨機応変に。 さて・ 火を止めたら茹で上げたスパゲッティをフライパンに投入。 ひたすら手早く和えます・オイルや具と良く絡ませる感じで。(グリグリグリ・・・ お好みでエクストラバージンも少々追加・撹拌ぐりぐり。 熱湯で温めておいた皿の湯を払って拭きとり スパゲッティ盛りつけて、上からニンニクチップ散らしたら完成(^^ 今回は鮭の切り方を前回と変えてみました。 皮が細めに長くなる感じでカットしています。 まだ改良の余地が有る感じ・でも手応えは有ったかな・ 次に活かしましょう。とりあえずイタダキマス・ ・・・クルクルモグモグカリコリ( ´-`)クルクルカリコリモグモグ・・・うん、おいしい・ もっと時間ずらして鮭だけ深めに火を通しても良いな・・・モグモグ・・・ ・・・という感じで・概ねシアワセになったのでした(^^ 僕はパスタ系の場合、あまり具やソースの「量」に執着が無いので 味と風味だけもらう感じで、鮭もっと減らしても良かったかも。 皮は別として、身の方はもっと細かくして オイルに溶かし込んじゃっても良いかも知れませんねぇ。 生ならまた扱い変わるけど・冷凍ですしねコレ。 ・・・アレ?また今回もずいぶん長いですねぇ・・・ まぁいいか、短いときはホント短いですし(^^; 長文ついでに先日の同系2種もリンク貼っておきますので 良かったら見てニヤニヤしてくださいねぃ。 ※「2010/04/01:ペペロンチーノ・100401」 ※「2010/04/03:鮭のペペロンチーノとサラダ」 ・・・でも鮭ペペロンはね・更に数日ポツポツ続く気がしますよ。 まだ色々試したいし・ ・という事で本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ PR まだまだ寒いですね( ´-`)まだ膝掛け必須。
火曜は最低でも11度予報だから、少しはマシになるのかな?@東京 本日はコレといって特別なネタの無い、地味なメニウの記録。 焼鮭に梅漬けで地味に食べておきましょう。 ・・・と思ったのですが、ご覧の通り 茶漬け・パスタ用途にと切り出しておいたモノなので鮭極小。 もう少し何か食べろ・という事で納豆も添えてみます。 肉のハナマサ:プロ仕様 小粒納豆 PB・プライベートブランドって奴ですね。 先日、久々に寄ったハナマサで久々に購入・ 確か特売で88円とかだった気がする50g×4パック。 どれ、1個いただいてみましょう。(パカッ ・・・あ、そうそう、この納豆はタレ付いていないんですよね。 僕の場合、納豆付属のタレは気分で使ったり使わなかったりだけど 実際使わない事の方が多いので、コレで安く出来るなら全然OKだな~ という感じ。 むしろカラシを省かないトコロに( ´-`)一定のこだわりすら感じられます。 もう少しだけウチから近いと良いのですけどねハナマサ。 小鉢に、刻みネギと一緒に盛ってみます(ねばねば・・・ む?糸引き弱いな・新鮮すぎたか? 個人的には「和えると、箸が折れるんじゃないか?」 ・・・って言うくらい糸引き強いのが好みなのですが まぁ至って普通のパック納豆。 でも「小粒納豆」と謳うモノの中では結構大粒・ 普通のパック納豆クラスの豆サイズに見えます。 とりあえず鰹節パラリ・醤油ちょろり・で頂く事に。 白いご飯は胃に重いので、今日は少なめにしておきましょう。 あとまぁ、少しは野菜も摂っておけ・ ・・・という事で・タマネギと人参のお味噌汁も作ってみました。 コレにも刻みネギ少々パラリ・ 七味なんか振ってもおいしいですね(^^ ではイタダキマス・ ・・・もぐもぐ( ´-`)もぐもぐ・・・あぁ、やはり納豆良いなぁズビズバ。 鮭と自家製梅漬けもなかなか・・・あ、なめ茸がまだ少し有ったな 添えてしまえ。・・・何だか岩海苔が欲しくなってきたぞモグモグ・・・ ・・・という感じで、概ね楽しく頂いたようです・ごちそうさまでした(^^ おっと、せっかくだしプロ仕様な納豆の仕様・ カロリー他、栄養成分表示も記念撮影。 製造は「株式会社 朝一番」。茨城のメーカーですね。 ハナマサに置かれるこの「プロ仕様」ってPBは 結構地雷も多かった記憶が有るのですが(笑)コレは悪く無いですね 普段使いに良い感じ。 このPBの味は、全体的に「昔っぽい」所が個性な気がします。 レトルトビーフカレーも昭和っぽいおいしさ・ ラインナップには食パンとかも有るのですが、コレまた何と言うか・・・ 『ショートニング?イーストフード?絶対に許さないからな?!』 ・・・みたいな・・・え~と・・・WHO教団とかファッションロハス教徒とか そういう層に、メーカーがイジメられる前の時代のおいしさが味わえます(^^; 給食にマーガリンの紙包みが普通に付いてた時代の味。 結構おいしかったですよ。 ・・・と、いい感じに脱線したトコロで・本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■ Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved. http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/ |
∴ profile
HN:
nero
Graphic website:
~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
∴ calendar
∴ article search
∴ archive
∴ Latest article
(12/10)
(11/25)
(08/16)
(08/15)
(05/02)
(03/11)
(02/28)
∴ Amazon
∴ Rakuten
∴ category
∴ Latest comment
∴ Reuters
∴ link
∴ Gourmet twitter