下18℃で( ´-`)上25℃・・・湿度は、そうでもないけど
風の香りは、いつ降ってもおかしくない感じだった夕刻。 まぁ明日の前触れってトコですかねぃ・雨予報だし。 いま21℃で湿度70%@東京 ・さて本日のメニウ・ 即席めんですねぃ コープ:カップラーメン しょうゆ味 まぁ・・・何と申しましょうか・・・ COOPのPB(プライベートブランド)って奴ですが・・・ 一応、コープの名前入りなんだし・・・ もうちっと( ´д`)なんつーか最低限の思い入れが・・・ ネーミングに有っても良いのでは?・・・という感じですねぃ。 まんま広義で語られる「カップラーメン」そのまんま。 先日、久々に寄ったコープで78円(特売価格?)だったので せっかくだから一度試してみるコトに。(ぺりぺり・・・ 開けてみると・・・ ふむ・・・( ´-`)具が極端に減ったカップヌードル・・・? みたいな、そんな感じの見た目です。 この手の縦型だと価格差はともかく 味の系統は、どうしてもカップヌードルとか・・・
カップスターとか・・・
あの辺との比較になってしまうワケなんですが さて?どんなもんでしょうねぃ?今回のPBの系統は・・・ とりあえず指定量のお湯を注いで定番3分(コポコポ・・・ やはり紙カップだと、どうしても熱での再接着しにくいですね フタの。 そういや麺の量とかどうなんでしょ? 原材料名表示は・・・? ふむ、全体量70gに対して麺60g・・・なるほど。 カップヌードルの麺65gよりは少ないけど スープヌードルの50gよりは多い・・・といったトコロでしょうか。 別に、この手の廉価版価格帯だと 特別極端に少ないというワケでは、ないみたいですねぃ・・・ おっと3分、さて問題の味の方は・・・あれっ? なんか長い具が有るなぁと思ってたらシナチク・・・じゃなかった メンマみたいですねぃ?コレは好印象。 あとは定番、旧カップヌードルのダイスミンチの様な物少々 それに・・・おっ?なぜか人参が入っています。ちょっと意外。 ネギにタマゴは定番・・・って感じですねぃ。少ないけど。 さっそくイタダキマス ・・・ずずずっ・・・ずびずば( ´-`)ずびずば・・・ふむ・・・ずずず・・・ あれ?・・・あぁそうか・・・なるほどな・・・ずびずば・・・ えっとですねぃ・結果から言うと悪くないです。おいしい(^^ 肉とかには、あまり執着が無い方ですが懐かしい感じの良さ。 それと、人参とメンマが意外と良い個性になってますね・意外。 彩りだけでなく、ちゃんと人参の味します。 嫌いな人にはマイナス要素? メンマは、そこそこの存在感で 俗に言う「良いアクセント」ってのになっていますねぃ。 とりあえずカロリー&栄養成分表示も記念撮影☆ 製造者が「株式会社酒悦房総工場」って書いてあるンですが・・・ どうもマルちゃん(東洋水産)のグループ会社みたいですねぃ。 自社サイトは無い様ですが 東洋水産のIR情報に名を連ねています。 社名初耳でしたが( ´-`)知らない内に御世話になっていたかも? で、味の全体的な感想を記録しておくと・・・意外にも 昔のカップヌードルに、ちょっと似ています。あの系統。 ダイスミンチが無くなる前に近いってのは・・・ 恐らく黒胡椒の差でしょうね。 スープ自体は、チキンラーメン系と思って間違いない感じ。 「※マルちゃんヌードル」とかの具が変わった感じでしょうか? コープのPBでは、「※ソース焼そば」(東洋水産)で 具がかなりお寒い感じだった記憶があるので 味見以上には期待していませんでしたが・・・ 日清のスープヌードル買うなら、変わった具が楽しめる分 こっちの方が良いかも知れませんねぃ。安いし。 コープには、日清系の縦型PB その名も「コープヌードル」ってのが有って、そちらはかなり 味がカップヌードルに近かった記憶ですが そっちは、どうせコープで買うなら「とんこつ」オススメ。 カップヌードルの定番ラインに、確かとんこつないですしねぃ なぜか。 ん?・・・あぁ脱線しましたね、今回のコープ「カップラーメン」 麺の方なのですが、この手の麺にしては若干・・・ 伸びやすい方かもしれません。 まぁ最近は、頻繁にカップめん試してるワケでもないし 食べる速度も、かなりトロくなってきてるンで僕。 その辺は割り引いて読んで下さい。 たまにはインスタントも愉しいけど な~んかココ数年、特に地味な食が好きになってきた様で あんま派手な味の食べ物に手を出さなくなりましたが・・・ 気が向いたら・・・そうだなぁ 世間様の味(?)の確認的に、ぽつぽつ試そうかなと 消極的な感じで。気が向いたら・・・ ってな感じのお付き合いになりそうですが 月イチくらいでネタにできたら良いかな?とか思いつつ 今日は来客が有ったせいか、酒飲んで ラジオ聴きながら書いてたらムダに長くなりましたねぃ(^^; ・本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ PR 下が19℃で( ´-`)上25℃、少々暑いながらもまだ快適
夕方突然の雷雨来たけど今は止んでますねぃ いま20℃で湿度80%@東京 ・さて本日のメニウ・ 巻き寿司ですねぃ かっぱ巻きと鮭フレ巻きでございます。 な~んか1食がっつり・・・って気にもなれない日だったので 少しずつ、チマチマつまめる物を・・・というコトで 久々に作ってみました。 いつもは2合程度なんですけど、今回は3合用意。 少々硬めに炊いたごはんに寿司酢を合わせてゆきます・・・ しゃもじで切るように・・・ってヤツですねぃ♪癒し系作業。 酢がビシッとキマっていた方が好みなので、寿司酢は たぶん砂糖少なめ・酢は多め・塩は平均的弱っぽい感じ。 一般的な寿司酢の比率というか作り方とかレシピ的なもんは どっかの御大サイトでも見て下さい ・・・個々人のお好みも有りま寿司ねぃ( ゚∀゚)・・・ でも、こういう時は独り者でも少々多めに作っておいて ガラス容器にでも保存しておいて方が便利です。 作っている最中に( ´-`)足りなくなるより良いし 残っても、サラダドレッシング作りとかに使えますからねぃ。 僕は↑こんな感じのフタ付きガラス容器で作っておきます。 どっち道、前もって作っておいて冷蔵オススメ・ 熱いご飯に使うし、しばらく放っといた方が味も熟れます。 ・・・で、酢飯3合完成。 1合分弱くらいを2パックくらいに分けて冷凍保存 2合分くらいで、かっぱ巻きと鮭フレーク巻き くるくるっと巻いてみました・くるくる・・・ 2合分有れば10本は巻ける気もするのですが 今回は、まぁ好物で、なるべく食べる様にしましょうよ・という日。 ご覧の通り、太かったり細かったり普通だったり・・・ いろいろです。その時間帯の食欲に合わせて チマチマつまむ方向で・・・ってコトで、なるべく できる限り太めに巻いてみました。 で、まぁ、食べる段になって切り出しては ゴマを振ってみたりしつつ・・・ 振らなかったりもしつつ( ´-`)それなりに堪能♪おいしい。 かっぱ巻き、鮭フレ巻き、それと・・・ 一応、きゅうり+鮭フレの鮭カッパも作ったのですが・・・ 写真残ってないですねぃ・・・? ・・・きっと同時に(´・∀・`)酒でも喰らってたんでしょう 本当に、ロクでもないですねぃ・ぎゃは。 この手の巻き寿司は、出来立てより 少々冷やした方がおいしいです。短時間でも冷蔵庫行き。 その間に、使った巻きすを食器用束子で洗って干しておきます。 そうすればすぐに乾いて、またすぐ使わなきゃ・・・なんて時も 気軽に助けてくれたりするもんです。 カビられても( ´-`)困りますしねぃ・・・ 巻き寿司の場合、冷蔵庫厳禁なんて意見も目にするンですが どうせ巻いて、粗熱が取れてから冷やす事になるし・・・ どんな容器で保存するにしても ラップが寿司に直接かからない様にしてやれば 48時間くらいはOKっぽいです。自己責任ってやつで。 今回は2日分弱くらいのつもりで巻いたのですが なんだか30時間も持たずに7本全部食べちゃいました(笑 さすが好物( ´-`)かっぱ巻き♪ それでも精々1日で2合分って程度になりますが・・・ まぁ最近の僕にしちゃ食べた方ですねぃ・おいしい♪ 今回使った鮭フレの仕様とか 冷凍した酢飯の用途も有るンで、そっちは後日に回します。 ・本日はコレにて・ ( ´-`)デハマタ
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの Illustration web site ■NERO-ARCHAISM BOHEMIAN■ Copyright © [ ■text■ ] All Rights Reserved. http://lllnerolll.blog.shinobi.jp/ |
∴ profile
HN:
nero
Graphic website:
~絵描き食生活~
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
twitter
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
一人暮らしの料理や食事ネタを
うっすら記録です( ´-`)ヨロピク
LinkFree
画像文章無断転載禁止
撮影機材:
1st:D-snap SV-AS10
(2007開設時からのメイン機種)
2nd:PowerShot S2 IS
(2012/05から1stと併用)
∴ calendar
∴ article search
∴ archive
∴ Latest article
(12/10)
(11/25)
(08/16)
(08/15)
(05/02)
(03/11)
(02/28)
∴ Amazon
∴ Rakuten
∴ category
∴ Latest comment
∴ Reuters
∴ link
∴ Gourmet twitter